森久商事

松の実・白きくらげ・クコの実で、体の乾燥を内側から潤いケア!

体の乾燥を内側から潤いケア!松の実・白きくらげ・クコの実

秋から冬にかけては、空気が乾燥します。「体の乾燥といえば肌」と思われがちですが、実は体の内側の乾燥がさまざまな不調を引き起こしているかもしれません。

体の乾燥には外側からだけではなく、内側からの潤いケアが大切です。薬膳食材には体のあらゆる乾燥に効果が期待できる、松の実・白きくらげ・クコの実があります。それぞれの効果効能を知り、秋冬の乾燥に備えましょう。

体の乾燥ケア|秋冬に取り入れたい食材

肌や目の荒れ・痒み、咳や喉の不調など、健康面や美容面で悩み事が増える季節がやってきました。もしかするとそれら不調は体の内側の乾燥に原因があるかもしれません。 

実り豊かな秋と冬。旬の作物と一緒に体内を潤す食材を積極的に食べ、乾燥対策をしましょう。

体の内側から乾燥を防いで健康に

空気の乾燥は、体の細胞の水分を奪い、肌や肺、胃腸の機能も低下させます。放置すると粘膜が弱り、ウィルス感染を高めてしまいます。また、腸の潤いもなくなるため、便秘を引き起こす可能性もあるでしょう。

大切なのは、体と肺を潤すことです。内側から保湿して、毎日を元気に過ごしましょう。

食材でインナーケアするとき「気をつけたい3つのポイント」

「食」で内側からケアするときに大切な3つのポイントと効果的な食材は、次のとおりです。

体内の保湿を助ける白い食材を摂る長芋・蓮根・梨・白きくらげ・ナッツなど
エネルギーを補う食材を摂る米・鶏肉・きのこ・芋・豆など
体内が乾燥する辛いものを避ける豆乳・オーツミルク・はちみつなどを同時にとるのがおすすめ

白きくらげ、ナッツ類(松の実・クコの実)は、そのままでも美味しく食べられる薬膳食材です。効果効能をみていきましょう。

体の乾燥ケア 食材①|喉の不調・風邪・咳には「松の実」

松は縄文時代から日本の土地に根を生やしている身近な木で、その松の実は、栄養をたっぷり含みます。松の実は、ジェノベーゼを作るときに使われる食材です。

この章では、体の乾燥を潤すパワーを秘める松の実をご紹介します。

肺の乾燥からくる咳に効果的

「1日3回食べると長生きできる」と、松の実は言い伝えられてきました。不飽和脂肪酸・食物繊維・ビタミン類・カリウム・鉄・亜鉛などの栄養素を含み、体の乾燥を潤す働きがあるからです。

その秘密は、松の実に含まれる豊富な脂質にあります。天然樹脂成分が、肺の乾燥による咳や喉のトラブルに効果を発揮してくれるでしょう。

便秘や髪の悩みも解消されるってホント?

松の実の主な脂質成分は、次のとおりです。

  • オレイン酸
  • リノール酸
  • ピノレン酸
  • ビタミンE

これらが腸壁に潤いを与え、便秘などの解消に役立ちます。また、滋養強壮効果も高く、肌や髪の毛に潤いと艶を与えます。積極的に摂取し、健康や若々しさを維持していきましょう。

風味豊かで美味しい「もりひさ屋の松の実」

もりひさ屋の松の実は、USDA、EUROなど海外有機認証を取得し、栽培しています。

ローストした商品より酸化しにくい生タイプなのが特長です。そのままでも、お粥やサラダのトッピングとしても。取り扱い商品は、中国産・モンゴル産の2種類です。ぜひ産地別で食べ比べてみてください。

体の乾燥ケア 食材②|美肌の強い味方「白きくらげ」

白きくらげは、紅葉樹の枯れ木に生える白い花びら状のキノコです。中国では不老長寿の薬と言われています。

この章では、皮膚や粘膜の乾燥を潤し、肌にハリと艶をもたらすパワーを持つ白きくらげをご紹介します。

植物性コラーゲンでしっかり保湿

骨の形成や成長に欠かせないカルシウムの吸収に大切なビタミンDです。白きくらげはビタミンD含有量が食品の中でもトップクラスといわれています。主な栄養成分は次のとおりです。

  • ビタミンD
  • ビタミンB2
  • 食物繊維
  • シロキクラゲ多糖体

シロキクラゲ多糖体は別名 植物性コラーゲンと呼ばれ、ヒアルロン酸以上の保湿効果でさまざまな化粧品に配合されています。

粘膜から潤して風邪予防しよう!

白きくらげは、肺と腎の働きを助ける薬膳食材です。

免疫を高めるβグルカンを多く含み、インフルエンザなど感染症予防に効果的です。鼻や喉から風邪をひきやすい方に特におすすめな食材です。

料理やお菓子づくりに使いやすい「もりひさ屋の白きくらげ」

もりひさ屋の白きくらげは、化学農薬・化学肥料を使わない安心安全の食材です。松の実同様、アメリカ農務省によるオーガニック認証を取得し、栽培しています。

大きさの管理を行い、ヒダが細やかな状態で収穫するため、食感がよいのが特長です。味や香りに癖がなく、デザートやスープにも相性ぴったりといえるでしょう。

体の乾燥ケア 食材③|目のトラブルには「クコの実」

古くから中国で栽培されているクコの実は、日本では杏仁豆腐の赤いドライフルーツとしておなじみです。

近年、欧米のセレブの間でも親しまれているスーパーフード、クコの実の効果効能をご紹介します。

つらい眼精疲労・ドライアイに!

クコの実は、目の健康に役立つβ-カロテン・ゼアキサンチン・ルテインなどを豊富に含有します。目の乾き・疲れ・充血などさまざまな目のトラブル改善や予防に効果的と言われています。

食べるアイケアと呼ばれる、目を健やかに保つクコの実を積極的に摂りましょう。

滋養強壮に有効な成分も含有

中医学で強壮剤としても名高いクコの実は、40種類以上もの有効成分を含有します。

味は、甘酸っぱく、ドライフルーツのまま食べられます。体力がない方や疲れやすい方、元気がほしい方に特におすすめ。

粒が大きく味が濃厚な「もりひさ屋のクコの実」

もりひさ屋のクコの実は、松の実、白きくらげと同様、海外有機認証を取得した原料を使用しています。

果肉が多い大粒で、濃い味なのが特長です。お粥・スープ・炒め物・サラダに入れると彩り鮮やかに。ヨーグルトやスムージーに入れるのはもちろん、お湯を注いだクコ茶やクコ酒にするのもおすすめです。

体の乾燥ケア|海外有機認証取得の松の実・白きくらげ・有機クコの実で秋冬の乾燥に備えよう!

体の乾燥は、体の内側の不調から引き起こされているかもしれません。乾燥を潤す、松の実・白きくらげ・クコの実を上手に取り入れ、元気で明るい日々を送りましょう。

安心安全なもりひさ屋の薬膳商品で、秋冬の乾燥に備えませんか?

少量から購入可能な個人様向け通販

業務用原料の卸販売

トップへ戻る