森久商事

冬の心身の不調「冬バテ」を薬膳で軽減!龍眼肉・マイカイカ・なつめ

冬になると心身の不調に悩まされる方は多いのではないでしょうか。気温が下がり、日が差す時間も減る冬は、風邪など体調不良になりやすく、メンタルもダウンしがちです。冬バテとも呼ばれるこうした心身の不調は、放っておくと悪化する可能性があり、生活における工夫をしましょう。

薬膳食材の「龍眼肉」「マイカイカ」「なつめ」は栄養価も高く、冬バテ解消に取り入れてはいかがでしょうか。それぞれの効果や効能を知り、冬の心身の不調を軽減する方法を本記事では解説します。

冬の心身の不調「冬バテ」の原因と症状

冬は、心身ともに不調を感じやすい季節。冬の体調不良やメンタルダウンは「冬バテ」と呼ばれます。放っておくと免疫力が低下し、風邪やインフルエンザにつながる場合もあります。

不調の原因を知り、健康管理に役立てましょう。

体調不良・メンタルダウンの原因 1 |  気温の低下と寒暖

差冬の心身の不調「冬バテ」は、自律神経が乱れると現れます。自律神経の乱れの原因となるのが、気温の低下による屋内外の寒暖差です。

寒暖差によって起こる不調の症状例は以下の通りです。

  • ・頭痛・肩こり
  • ・疲労
  • ・末端冷え性

寒くて冷えると血行が悪くなります。また、屋内と屋外の寒暖差で疲れやすくなる場合も多いです。体を冷やさないよう、しっかり温めましょう。

体調不良・メンタルダウンの原因2 | 日が差す時間の短縮

冬のメンタル不調の原因の一つに、日照時間の減少があります。直接日に当たる時間が減ると、精神を安定させる脳内の神経伝達物質「セロトニン」が減り、気分が落ち込んだりイライラしたりしがちです。

「冬季うつ」と呼ばれるこの状態は、不眠を引き起こす場合もあります。冬もできる限り、日の光に当たるよう心がけましょう。

冬の心身の不調「冬バテ」を生活習慣と食事で改善

冬バテの症状は、漢方では「未病」と言われ、病気の前段階と捉えられています。早めに症状を軽減するには、日常生活を規則正しくして養生し、自律神経を整えましょう。まずは、日頃の生活習慣と食事の見直しから始めるのが効果的です。

冬バテの解消・予防法1 | 日光浴・運動・入浴・睡眠

朝は起床したら日光を浴び、セロトニンの分泌を促します。さらに、腹式呼吸をしながら軽くストレッチをすれば、副交感神経に作用し、自律神経が整います。

睡眠の質向上も冬の心身の不調の解消・予防につながります。寝る前の入浴で、38〜40℃程度のお湯にゆっくりつかって身体を温めましょう。

就寝前はスマホやパソコンは見るのを避け、湯たんぽや靴下で足もとを温めて休みましょう。

冬バテの解消・予防法2 |  食事の改善

冬は空腹を感じた時に適量の食事を摂るようにして、胃の負担を軽減しましょう。

特に取り入れたいのは、セロトニン分泌を高める必須アミノ酸のトリプトファンや、トリプトファンと結びついてセロトニン生成するビタミン6を含む食材です。

おすすめは以下です。

  • ・乳製品
  • ・ナッツ類
  • ・大豆製品
  • ・穀類
  • ・鮭
  • ・鳥のささみ
  • ・赤身魚
  • ・ごま
  • ・酒粕

    そのほか、薬膳食材も冬の心身の不調の解消・予防に効果を発揮します。

    冬バテの解消・予防食材① 血流と精神安定には「龍眼肉」

    りゅうがん 龍眼肉 化学農薬不使用 無添加

    漢方食材の龍眼肉は、中国やインドを原産国とするムクロジ科の常緑小香木「リュウガン」の木の実です。血流を良くしてメンタルを安定させる力があると言われています。詳しくみていきましょう。

    不安・動悸・不眠にも効果「龍眼肉」

    生の龍眼肉は、直径2cmほどで、果肉が半透明でライチのような味わいのフルーツです。気血を補う働きがあり、精神を安定させる作用があります。気血不足の不眠、不安、動悸などの症状に使われる場合が多い食材です。

    デザートやお茶に「もりひさ屋の龍眼肉」

    もりひさ屋では龍眼肉をドライフルーツとしてお届けしています。そのままでも美味しいですし、水で戻すとデザートのように食べられます。なつめやクコの実と一緒にお湯を注いでお茶にしても。冬バテ予防に、ぜひ取り入れてみてください。

    冬バテの解消・予防食材② 不眠の悩みには「マイカイカ」

    あまり聞きなれない薬膳食材の「マイカイカ」。ピンク色で愛らしく、ばらの甘い香りで、気血の巡りをよくする花茶です。マイカイカは気血不足で引き起こされる不眠にも効果を発揮します。

    月経痛など女性の悩みに「マイカイカ」

    マイカイカはバラ科の「ハマナス」のつぼみです。中国では古代から女性の若さを保つ食材とされてきました。気血を巡らせる働きがあり、月経痛にも効果が期待できます。香りがよく、イライラを軽減しストレス解消にも効果的。胃腸を整える作用もあると言われます。

    世界的に珍しい野生種「もりひさ屋のマイカイカ」

    もりひさ屋のマイカイカは、世界でも珍しい標高2,000m前後で栽培されている野生種を使用しています。厳しい環境で育ったゆえ、強いパワーがあり、栄養価も高い逸品です。お湯を注いでお茶にするほか、烏龍茶や紅茶に浮かべるのもおすすめ。香りを楽しみつつお飲みください。

    冬バテの解消・予防食材③ 自律神経の調整に「なつめ」

    もりひさ屋の無農薬なつめ

    なつめは、中国原産のクロウメモドキ科の落葉香木の実。古くから生薬としても使われ、楊貴妃が好んで食したとしても知られます。体と心を温める作用があるとされるなつめの効用をみていきましょう。

    栄養価たっぷりで体を整えてくれる「なつめ」

    なつめはカリウムや葉酸を始め、たくさんの栄養価が含まれる滋養食材です。精神安定に欠かせないビタミンB群のパントテン酸、血の不足を補う鉄も多く含まれます。体と心を温めて交感神経を活性化させ、自律神経を整えましょう。

    種類も豊富な「もりひさ屋のなつめ」

    もりひさ屋のなつめは、無農薬や化学肥料不使用。ドライフルーツのほか、フリーズドライのチップス、プルーンのような蒸しなつめもあります。そのままでも、料理に加えても、ちぎってお湯を注いでお茶にしても美味しくお召し上がりいただけます。

    龍眼肉・マイカイカ・なつめで冬の心身の不調を改善しよう

    冬の心身の不調の解消・予防には、生活習慣と食生活の改善が大切です。そのうえで薬膳食材も取り入れると、さらに健康を維持・向上できます。

    もりひさ屋の、龍眼肉・マイカイカ・なつめなら、体調不良やメンタルダウンのときにも安心して取り入れられます。冬の毎日を元気よく過ごすために、ぜひお試しください。

    ●少量から購入可能な個人様向け通販

    公式通販 もりひさ屋

    Amazon.co.jp ストア もりひさ屋

    Yahoo!ショッピング もりひさ屋

    ●業務用原料の卸販売

    森久商事 公式 業務用商品 通販サイト

    森久商事 スーパーデリバリー店

    トップへ戻る