桑の実の効能とは?健康美を支えるスーパーフルーツのおすすめレシピ
初夏に旬の時期を迎える、愛らしい形の「桑の実」。皆さんはこの小さな実に、わたしたちのカラダに良い驚くべき効能が秘められているのを知っていますか?
眼精疲労を癒し、若々しい容姿を保つなどさまざまな効果が期待される「桑の実」。しかし、食べすぎには注意が必要です。
この記事では、栄養価トップクラスを誇る「桑の実」の健康&美容効果や効能と効力を最大限に活かす食べ方をご紹介します。
【目次】
- ・高パフォーマンスな効能と美味しさが共存「夏の恵み」
- ・桑の実の効能|健康と美容を支える秘めたる力
- ・桑の実は食べてはいけない?その真相
- ・過剰摂取を避け適量を楽しめばOK
- ・桑の実の効能を存分に活かす食べ方
- ・フレッシュな味・香りを天然のまま楽しむ
- ・ジャムにして長く楽しむ
- ・サラダやヨーグルトのトッピング
- ・もりひさ屋の美容食!黒い天然干し桑の実をご堪能ください
- ・少量から購入可能な個人様向け通販
- ・業務用原料の卸販売
高パフォーマンスな効能と美味しさが共存「夏の恵み」

桑の実は、桑科の落葉高木「桑」の実で、「マルベリー」とも呼ばれます。日本はかつて養蚕(ようさん)が盛んで、蚕(かいこ)の餌となる桑の葉を育てるため、全国各地に桑畑がありました。
初夏に旬を迎える桑の実は、粒が密集した小さなブドウのような見た目で、熟すと黒紫色にツヤツヤと輝きます。酸味が少なく甘い味わいで、果汁が多くみずみずしいフルーツで、カラダに良い驚くべき効能を秘めています。
桑の実の効能|健康と美容を支える秘めたる力

桑の実は、ビタミンA、ビタミンC、亜鉛、カリウム、カルシウム、鉄などのほか、抗酸化作用を持つ栄養素も豊富に含むスーパーフードです。
具体的にどんな効能があるかを、それぞれみていきましょう。
眼精疲労を癒す「アントシアニン」
アントシアニンは、ポリフェノールの一種。植物が紫外線から身を守るために備え持つ天然色素です。
桑の実は、ブルーベリーの約3倍ものアントシアニンを含むため、眼精疲労の軽減や視力・視覚機能の向上に良いと注目されてきました。目の黄斑色素を増やす「ルテイン」や「ゼアキサンチン」も含有することから、目の悩みを抱える方に特におすすめな食材といえるでしょう。
若々しい肌を保つアンチエイジングの味方「ビタミンC」
中国では、桑の実を煮詰めた「桑椹膏(そうじんこう)」と呼ばれる漢方生薬が、アンチエイジングの妙薬として人気を集めています。
その秘密は、シミの原因となるメラニンの生成を抑えるビタミンCが豊富に含まれること。また、抗酸化作用によって活性酸素を除去する働きがあるアントシアニンが、肌のターンオーバーを促進し、シミ・シワ・たるみも防止します。高齢者や閉経後の女性が意識して摂取したいカルシウムも豊富です。
さらにうれしい栄養素が結集!
ここでは、桑の実に含まれるわたしたちのカラダに必要なその他の栄養素をみていきましょう。
栄養素 | 働き |
カリウム | むくみや高血圧を予防 |
デオキシノジリマイシン(DNJ) | 糖の吸収を抑え糖尿病を予防 |
マンガン | 子どもの知力発育を促進 |
鉄分 | 血を補い不眠・耳鳴り・若白髪などを改善 |
カラダに良い効能がぎゅっと詰まった桑の実ですが、食べる際に注意が必要な場合もあります。
桑の実は食べてはいけない?その真相

一方、インターネット上で「桑の実を食べてはいけない」と目にしたことがある方もいるかもしれません。
結論を言うと、桑の実を食べても副作用は起こりません。しかし、食べ方によっては不調を引き起こすケースもあるようです。食べすぎが引き起こす影響をみていきましょう。
過剰摂取を避け適量を楽しめばOK
桑の実は、カラダを冷やし、利尿作用が高い特徴から、体内の水分バランスに影響を与えます。過剰に摂取すると、お腹を壊す可能性があるため、胃腸が弱い方は注意してください。また、果物に多く含まれる糖質は血糖値を急上昇させます。血糖値が気になる方は特に適量を守りましょう。
桑の実の適量は、1日約20g。次にご紹介する食べ方・簡単レシピを参考に、桑の実パワーをお楽しみください。
※ごく稀にアレルギー反応が現れる方もいます。口の中が痒くなる、顔が腫れる、吐き気がするなどの症状が出た場合は、速やかに医師の診察を受けてくださいね。
桑の実の効能を存分に活かす食べ方

5〜6月に収穫時期を迎える、甘くてかわいい桑の実。その効能を十分に引き出す美味しい食べ方をご紹介します。
どれも簡単なレシピなので、ぜひご家庭でお試しください。
フレッシュな味・香りを天然のまま楽しむ
生でまるごといただくと、新鮮な味と香りが楽しめます。しかし残念ながら、生のものは日本ではほぼ流通しておらず、手に入れられるものは冷凍か乾燥が一般的です。
もりひさ屋の桑の実は、成熟した実を天然干しして、しっとりとした生に近い食感に仕上げました。フレッシュな風味も楽しめるおすすめの商品です。
ジャムにして長く楽しむ(桑の実ジャムの作り方)
ジャムにすると、パンやヨーグルトと一緒に手軽にいただけ、重宝します。
- お好みの量の桑の実をミキサーにかける
- 1を鍋に入れ、桑の実の総量25〜45%程度のグラニュー糖を加えて火にかける
- 時々アクを取りながら弱火でじっくり煮込む
- レモン汁を少々とペクチンを加えとろみをつけて完成
ペクチンは薬局や製菓材料、通販サイトなどで購入できますよ。
サラダやヨーグルトのトッピング
サラダやヨーグルトのトッピングにも最適です。しっとり食感のもりひさ屋の桑の実は、ヨーグルトとの相性も抜群!
サラダは、ナッツやチーズにトッピングすると、さらに栄養価が高まり、美容にうれしい一品に。ブルーベリーやキウイと和えると、おしゃれなフルーツサラダに。ぜひ、お試しください!
もりひさ屋の美容食!黒い天然干し桑の実をご堪能ください

栄養価が高く、甘くて美味しい「桑の実」。その効能で元気なカラダ、健康的な美しさを求める方の毎日をサポートする心強いスーパーフルーツです。適量を守り、美味しくいただきましょう。
桑の実には、白い種類もありますが、黒いものの方がアントシアニン・ビタミンCの含有量が共に豊富で、よりおすすめ!
もりひさ屋の桑の実は、化学農薬・肥料・防腐剤・ワックス不使用。有機栽培転換中の畑栽培にこだわり、どなたでも安心してお召し上がりいただけます。もりひさ屋が贈る美容食「黒い天然干し桑の実」をぜひ1度お試しください!